大町エネルギー博物館
紅葉も深まってきた先週末、家族でドライブに。
長野市から白馬長野有料道路を経由し、大町市に向かいました。
今回の目的地は
大町エネルギー博物館です。
自宅から1時間15分で到着!
ドライブにはちょうど良い距離と時間。
駐車場に着くと、薪バスが出迎えてくれました。
む、
むむ、
むむむっ!
中行運評好日土?
いやいや、
土日好評運行中!
ええ~っ!乗れるの?
この時点で気もそぞろな私。
そんな私を尻目に、子供たちはアルプスの少女ハイジ級のブランコを楽しんでいました。
さてさて。
ちょっと寒いしそろそろ入館しようか。
バーチャルなジェットコースター。
原子力・水力・火力の発電を学ぶブースも。
原子力発電の写真がまさかの福島第一原発でした(>Д< ;)
ちょっと大人向け、というか子供にはわかりにくい展示も多いのですが、そのかわりに何かしらのギミックがあって上手に見せる工夫があったので飽きずに楽しく見学できたようです。
その後はプラネタリウムを鑑賞したりしながら、館内をウロウロしていましたら・・・
「薪バスもくちゃんの運行時間ですのでご乗車の方は駐車場にお越し下さい」
とのアナウンスが。
キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!
嬉しいなぁ。
まさか乗車できるとは。
さっそく乗車。
この運転席のシンプルさ
寒い日だったせいかエンジンの回転数がなかなか安定しないようで、運転手さんが細かくチョークレバーを調整している姿が印象的でした。
ちなみにこの定期運行はガソリンエンジンでの走行です。
薪は焚きませんのであしからず。
この日の乗客は、まさかの貸切状態。
我が家の4人のみ!
紅葉が映える大町ダム脇の急坂を上り・・・
ダム上の展望台へ!
展望台駐車場に停車中の薪バスもくちゃん。
画になりますなぁ。
展望台に到着した時、そこに居合わせた人は最初みな紅葉を撮影していたのですが、このボンネットバスに気がついた途端からコチラが被写体に変更!
そりゃそうですよね!
私たちはこれに乗ってきたのよオホホホホ!
という優越感に浸りながら、またこれに乗って博物館へと戻りました。
あー楽しかった!
また乗りたいな。
・
・
・
おまけ画像。
なんだか惹かれたプレート。
薪ボイラーについていたプレートには、
田之尻式薪瓦斯發生爐装置!
田之尻自動車代燃製作所!
んーなんだかすごいな。
地図はこちら
大町エネルギー博物館
長野県大町市平2112-38
(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
関連記事