長野市立博物館
長野市立博物館。
実に四半世紀ぶりの訪問です。
前回は確実に小学生時代。
なんだか結構楽しみです。
でも今回の目的は博物館自体じゃなく、隣接するプラネタリウム。
んードキドキ
ちなみに、投影時間は約40分間。
投影の前半は今夜の星空についての生解説で、後半は映像番組の投影。
投影日は
土曜日、日曜日、祝休日で平日はやっていないようですね。
お恥ずかしい話、アタクシ正座はカシオペヤ座とオリオン座しか知りません。
でもそんな私のことを慮(おもんぱか)ってか、
オリオン座をフィーチャーしてくれました(笑)
いやー良かった良かった。
プラネタリウムってイイですね!
街明かりが消えたと想定した夜空、鳥肌が立ちました。
解説のお兄さんの声もとても聞きやすくわかりやすい。
もっと夜空を眺めないともったいないんだなぁ、と考えさせられました
プラネタリウムのあとはいよいよ市立博物館の本館へ。
記念撮影。
それにしても・・・
ガラガラ!
だーれもいない・・・
ちょっと寂しいぞ。
そういえば、小学生時代にとても好きだった設備の一つだった地震体験コーナーが無くなっていました。
新潟地震の揺れを体験できる設備だったんですが・・・
いまは地震計の展示コーナーに。
地震の怖さを知るには良い施設だったんですけどね。
残念です。
地図はこちら
長野市立博物館
長野市小島田町八幡原史跡公園内
(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
子供がもう少し大きくなったらゆっくり見て廻りたいと思いました・・・
急かされたから展示物をじっくり見る時間がなくって。
ちぇっ。
関連記事