廃線後の屋代線/綿内駅編
2012年05月11日
まつおか at 11:05 | Comments(6) | 自動車・電車
長野電鉄・屋代線。
以前には松代駅・金井山駅・大室のトンネル等を見てきましたが・・・
今回は綿内駅です。

綿内駅もバスの待合所として利用されており、中に入ることが出来ます。

待合室の中には、長野電鉄屋代線を偲んだ塗り絵や絵手紙、絵画等が展示されています。

また、元駅務室は現在学習塾として利用されており、人の息吹が感じられます。
綿内駅はその周囲が住宅地になっており、駅の近くに線路を横断する道路が無いため、現在もその線路の東西を結ぶ連絡通路としての役割を担っています。

なので駅構内にも自由に出入りが出来るのです。

屋代駅方向を望む。
調子に乗ってローアングルからの撮影。

今度はカメラをレールに乗せて撮ってみました。

だから何なんだ?という写真ですね(笑)
駅舎のベンチに座って休憩もできます。

でももうここに列車は来ないんだなぁ
昔の面影を見ながら、当時を想像しつつ佇むのも良いものです。
みなさんもちょっと寄ってみてはいかがでしょうか?
地図はこちら

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
以前には松代駅・金井山駅・大室のトンネル等を見てきましたが・・・
今回は綿内駅です。

綿内駅もバスの待合所として利用されており、中に入ることが出来ます。

待合室の中には、長野電鉄屋代線を偲んだ塗り絵や絵手紙、絵画等が展示されています。

また、元駅務室は現在学習塾として利用されており、人の息吹が感じられます。
綿内駅はその周囲が住宅地になっており、駅の近くに線路を横断する道路が無いため、現在もその線路の東西を結ぶ連絡通路としての役割を担っています。

なので駅構内にも自由に出入りが出来るのです。

屋代駅方向を望む。
調子に乗ってローアングルからの撮影。

今度はカメラをレールに乗せて撮ってみました。

だから何なんだ?という写真ですね(笑)
駅舎のベンチに座って休憩もできます。

でももうここに列車は来ないんだなぁ

昔の面影を見ながら、当時を想像しつつ佇むのも良いものです。
みなさんもちょっと寄ってみてはいかがでしょうか?
地図はこちら

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
この記事へのコメント
ローアングル良いですね、軌道面写真が模型を楽しんでいるときと同じです。
赤錆びた軌道はやはり寂しいです。
赤錆びた軌道はやはり寂しいです。
Posted by DT33
at 2012年05月11日 12:43

鉄って、生き物なんです。
酸化した表面の下では、まだ息をしてるんです。
何とも言えない気持ちになりますね。
酸化した表面の下では、まだ息をしてるんです。
何とも言えない気持ちになりますね。
Posted by サラリマン筋太郎 at 2012年05月12日 11:32
つい先日、ここから電車に乗って、
ここに帰って来ましたので、
あらためて、廃線を寂しく想います。
いまだに、線路の踏切では、
一時停止しております。
使わくなると、錆びちゃうんですね。切ないなぁ。
ここに帰って来ましたので、
あらためて、廃線を寂しく想います。
いまだに、線路の踏切では、
一時停止しております。
使わくなると、錆びちゃうんですね。切ないなぁ。
Posted by lilymasako
at 2012年05月12日 13:24

.
【DT33さん】
あ~ホントだ!
鉄道模型の世界っぽいですね!
以前どこかのゲームコーナーに巨大なジオラマがあって、そのなかの車輌に付いたカメラの映像が見られるゲームがありました。
あれは楽しかった!
【サラリマン筋太郎さん】
なるほど。
このレールもちょっと磨けばすぐピカピカに輝くわけですね。
このレールたちはどう再利用されるのかな・・・
【lilymasakoさん】
私もいまだに一時停止しそうになります・・・
そして、カーナビが『まもなく踏み切りです』と案内してくれるのがまた余計に寂しい気持ちになります・・・
ですがこの綿内駅は自由に中にも入れますし、当時の息吹を十分に感じられますので、ぜひまた再訪なさってください!
.
【DT33さん】
あ~ホントだ!
鉄道模型の世界っぽいですね!
以前どこかのゲームコーナーに巨大なジオラマがあって、そのなかの車輌に付いたカメラの映像が見られるゲームがありました。
あれは楽しかった!
【サラリマン筋太郎さん】
なるほど。
このレールもちょっと磨けばすぐピカピカに輝くわけですね。
このレールたちはどう再利用されるのかな・・・
【lilymasakoさん】
私もいまだに一時停止しそうになります・・・
そして、カーナビが『まもなく踏み切りです』と案内してくれるのがまた余計に寂しい気持ちになります・・・
ですがこの綿内駅は自由に中にも入れますし、当時の息吹を十分に感じられますので、ぜひまた再訪なさってください!
.
Posted by まつおか
at 2012年05月13日 08:42

まつおかさん、こんにちは。
電鉄の線路に、草がたくさん生えてきているのを見て、寂しく感じました。
ここ綿内駅は、長男が中学時代によく利用し、自転車も常に置いていた場所です。
だいぶ前に閉店しましたが、駅の手前にあった西友もちょくちょく利用しました。
私も未だに踏切では一時停止をしてしまうときがありますが、須坂のツルヤの近くの踏切は、未だに一時停止しないといけないそうですね。
ニュースでやっていました。(私は踏切に気が付かず、一度だけ停止せずに通ってしまったことがありました・・・汗)
電鉄の線路に、草がたくさん生えてきているのを見て、寂しく感じました。
ここ綿内駅は、長男が中学時代によく利用し、自転車も常に置いていた場所です。
だいぶ前に閉店しましたが、駅の手前にあった西友もちょくちょく利用しました。
私も未だに踏切では一時停止をしてしまうときがありますが、須坂のツルヤの近くの踏切は、未だに一時停止しないといけないそうですね。
ニュースでやっていました。(私は踏切に気が付かず、一度だけ停止せずに通ってしまったことがありました・・・汗)
Posted by カブ
at 2012年05月13日 14:57

.
【カブさん】
えっ!?ホントですか!
この前あの踏切を通った時はどうしたっけな・・・
止まったかどうか(汗
綿内駅は今もバス路線の要所なので自転車も数多く止まっていました。
なのでとても廃駅とは思えない雰囲気でしたよ!
.
【カブさん】
えっ!?ホントですか!
この前あの踏切を通った時はどうしたっけな・・・
止まったかどうか(汗
綿内駅は今もバス路線の要所なので自転車も数多く止まっていました。
なのでとても廃駅とは思えない雰囲気でしたよ!
.
Posted by まつおか
at 2012年05月13日 15:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。