アリオ上田のイルミネーション
以前どこかで、アリオ上田のイルミネーション
が綺麗だ
というウワサを聞きまして・・・
仕事が早めに終わった日、妻子を伴い見に行ってきました。
駐車場に着くやいなや、イルミネーションに向かって走り出す子供たち。

どんだけ好きなのよ。

文字がくるくる回っております。
それに合わせて子供もくるくる回っております。


やはりクリスマスイルミネーションというのは良いものですなぁ。
真冬の到来で寒々しくなる気持ちと、
なかなか回復しない経済への鬱積。
それを吹き飛ばす効果は絶大!
これからはいろいろな場所でイルミネーションが始まりますね。
可能な限り連れて行ってあげようと思いました
そうそう。
アリオ上田からの帰路、国道18号線から坂城駅界隈のイルミネーションがチラッと見えました。
吸い込まれるようにして駅へ行ってみると・・・

ひょー
まさかの電飾169系。
レアなものを見ることも出来て大満足な夜でした。


というウワサを聞きまして・・・
仕事が早めに終わった日、妻子を伴い見に行ってきました。
駐車場に着くやいなや、イルミネーションに向かって走り出す子供たち。

どんだけ好きなのよ。

文字がくるくる回っております。
それに合わせて子供もくるくる回っております。


やはりクリスマスイルミネーションというのは良いものですなぁ。
真冬の到来で寒々しくなる気持ちと、
なかなか回復しない経済への鬱積。
それを吹き飛ばす効果は絶大!
これからはいろいろな場所でイルミネーションが始まりますね。
可能な限り連れて行ってあげようと思いました

そうそう。
アリオ上田からの帰路、国道18号線から坂城駅界隈のイルミネーションがチラッと見えました。
吸い込まれるようにして駅へ行ってみると・・・

ひょー

まさかの電飾169系。
レアなものを見ることも出来て大満足な夜でした。

上越科学館へGo!
最近何かとアカデミックな我が家。
今回は新潟県上越市にあります、
上越科学館へ行ってみました!
なーんて言うとカッコいいですが、真の目的はコレです。

次女

赤ちゃん連れの夫婦(私たちではありません)

妻と長女

長女と次女

長女
おもしろ自転車!
とにかく色んな自転車が
こりゃオモロイわ。
自転車に飽きても、

こんな遊具があったり・・・
室内にはボールプールまで!

こりゃ良いわ。
ボールプールで遊ぶ子供たちを妻に一任し、私は科学館を堪能・・・

人類の進化に驚愕!(←視覚的な意味で)

それにしても、展示物がなかなか・・・

リアルと言うかなんというか・・・
ちょっと怖いね。

逆に恐竜が可愛く見えます
いやーなかなか見ごたえのある博物館でした。
これで大人400円・子供200円なら納得納得。
それはそうと・・・
サイエンスマジックショーのお姉さんがとても可愛かった♪

それをダシにお子さんを連れて行ってみるのも一興ですよ(←バカ)
私たち北信の人間は何かといえば海を目指したがるものですが(私だけか?)、
こういった上越市などの施設に足を運んでみるのも面白いですね。
まだまだ良い場所がありそうなので、他もチャレンジしてみようと思いました。
・
・
・
とか言いながら、この後けっきょく海で遊んだ我が家でした。
地図はこちら
上越科学館
新潟県上越市下門前446-2

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
今回は新潟県上越市にあります、
上越科学館へ行ってみました!
なーんて言うとカッコいいですが、真の目的はコレです。
次女
赤ちゃん連れの夫婦(私たちではありません)
妻と長女
長女と次女
長女
おもしろ自転車!
とにかく色んな自転車が

こりゃオモロイわ。
自転車に飽きても、
こんな遊具があったり・・・
室内にはボールプールまで!
こりゃ良いわ。
ボールプールで遊ぶ子供たちを妻に一任し、私は科学館を堪能・・・
人類の進化に驚愕!(←視覚的な意味で)
それにしても、展示物がなかなか・・・
リアルと言うかなんというか・・・
ちょっと怖いね。
逆に恐竜が可愛く見えます

いやーなかなか見ごたえのある博物館でした。
これで大人400円・子供200円なら納得納得。
それはそうと・・・
サイエンスマジックショーのお姉さんがとても可愛かった♪
それをダシにお子さんを連れて行ってみるのも一興ですよ(←バカ)
私たち北信の人間は何かといえば海を目指したがるものですが(私だけか?)、
こういった上越市などの施設に足を運んでみるのも面白いですね。
まだまだ良い場所がありそうなので、他もチャレンジしてみようと思いました。
・
・
・
とか言いながら、この後けっきょく海で遊んだ我が家でした。

上越科学館
新潟県上越市下門前446-2

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
タグ :新潟
大町エネルギー博物館
紅葉も深まってきた先週末、家族でドライブに。
長野市から白馬長野有料道路を経由し、大町市に向かいました。
今回の目的地は大町エネルギー博物館です。
自宅から1時間15分で到着!
ドライブにはちょうど良い距離と時間。
駐車場に着くと、薪バスが出迎えてくれました。

む、
むむ、
むむむっ!

中行運評好日土?
いやいや、土日好評運行中!
ええ~っ!乗れるの?
この時点で気もそぞろな私。
そんな私を尻目に、子供たちはアルプスの少女ハイジ級のブランコを楽しんでいました。

さてさて。
ちょっと寒いしそろそろ入館しようか。

バーチャルなジェットコースター。

原子力・水力・火力の発電を学ぶブースも。
原子力発電の写真がまさかの福島第一原発でした(>Д< ;)

ちょっと大人向け、というか子供にはわかりにくい展示も多いのですが、そのかわりに何かしらのギミックがあって上手に見せる工夫があったので飽きずに楽しく見学できたようです。
その後はプラネタリウムを鑑賞したりしながら、館内をウロウロしていましたら・・・
「薪バスもくちゃんの運行時間ですのでご乗車の方は駐車場にお越し下さい」
とのアナウンスが。

キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!
嬉しいなぁ。
まさか乗車できるとは。
さっそく乗車。

この運転席のシンプルさ
寒い日だったせいかエンジンの回転数がなかなか安定しないようで、運転手さんが細かくチョークレバーを調整している姿が印象的でした。
ちなみにこの定期運行はガソリンエンジンでの走行です。
薪は焚きませんのであしからず。

この日の乗客は、まさかの貸切状態。
我が家の4人のみ!

紅葉が映える大町ダム脇の急坂を上り・・・

ダム上の展望台へ!

展望台駐車場に停車中の薪バスもくちゃん。
画になりますなぁ。
展望台に到着した時、そこに居合わせた人は最初みな紅葉を撮影していたのですが、このボンネットバスに気がついた途端からコチラが被写体に変更!
そりゃそうですよね!
私たちはこれに乗ってきたのよオホホホホ!
という優越感に浸りながら、またこれに乗って博物館へと戻りました。
あー楽しかった!
また乗りたいな。
・
・
・
おまけ画像。

なんだか惹かれたプレート。

薪ボイラーについていたプレートには、
田之尻式薪瓦斯發生爐装置!
田之尻自動車代燃製作所!
んーなんだかすごいな。
地図はこちら
大町エネルギー博物館
長野県大町市平2112-38

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
長野市から白馬長野有料道路を経由し、大町市に向かいました。
今回の目的地は大町エネルギー博物館です。
自宅から1時間15分で到着!
ドライブにはちょうど良い距離と時間。
駐車場に着くと、薪バスが出迎えてくれました。
む、
むむ、
むむむっ!
中行運評好日土?
いやいや、土日好評運行中!
ええ~っ!乗れるの?
この時点で気もそぞろな私。
そんな私を尻目に、子供たちはアルプスの少女ハイジ級のブランコを楽しんでいました。
さてさて。
ちょっと寒いしそろそろ入館しようか。
バーチャルなジェットコースター。
原子力・水力・火力の発電を学ぶブースも。
原子力発電の写真がまさかの福島第一原発でした(>Д< ;)
ちょっと大人向け、というか子供にはわかりにくい展示も多いのですが、そのかわりに何かしらのギミックがあって上手に見せる工夫があったので飽きずに楽しく見学できたようです。
その後はプラネタリウムを鑑賞したりしながら、館内をウロウロしていましたら・・・
「薪バスもくちゃんの運行時間ですのでご乗車の方は駐車場にお越し下さい」
とのアナウンスが。
キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!
嬉しいなぁ。
まさか乗車できるとは。
さっそく乗車。
この運転席のシンプルさ

寒い日だったせいかエンジンの回転数がなかなか安定しないようで、運転手さんが細かくチョークレバーを調整している姿が印象的でした。
ちなみにこの定期運行はガソリンエンジンでの走行です。
薪は焚きませんのであしからず。
この日の乗客は、まさかの貸切状態。
我が家の4人のみ!
紅葉が映える大町ダム脇の急坂を上り・・・
ダム上の展望台へ!
展望台駐車場に停車中の薪バスもくちゃん。
画になりますなぁ。
展望台に到着した時、そこに居合わせた人は最初みな紅葉を撮影していたのですが、このボンネットバスに気がついた途端からコチラが被写体に変更!
そりゃそうですよね!
私たちはこれに乗ってきたのよオホホホホ!
という優越感に浸りながら、またこれに乗って博物館へと戻りました。
あー楽しかった!
また乗りたいな。
・
・
・
おまけ画像。
なんだか惹かれたプレート。
薪ボイラーについていたプレートには、
田之尻式薪瓦斯發生爐装置!
田之尻自動車代燃製作所!
んーなんだかすごいな。

大町エネルギー博物館
長野県大町市平2112-38

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
魔法の美術館!
もうね。
あーだこーだ言いません。
とにかく行って見て!
こんなに楽しい美術館、平成25年11月4日で終わっちゃいますから!
驚く!たのしむ!魔法の美術館
-ようこそ、光のワンダーランドへ-

場所は長野県信濃美術館です。

こういった芸術作品に魅せられながら、

小さな子供が楽しめる要素も満載。
ちなみに上から伸びる大きな手は私の影です。

陰になった部分だけLEDが光る不思議な作品。
そこで、はしゃぎながら撮影する大人。
ええ。
私のことですが何か?

プラネタリウムのようなミラーボール。
勢いよく回したらちょっと酔っちゃいました

コチラ、パッと見ではなんだかよくわからなかったのですが・・・
下に入ってみて納得。

ビー玉、綺麗・・・
直接触ってOKの作品が多いので展示物をとても身近に感じつつも、その不思議な魅力にどんどん惹かれていきます。
2時間近く居ましたが、子供も大人も全く飽きることはありませんでした。
本当に楽しかったなぁ~
もう1回行こうかな?
余談ですが、この日は偶然ABNの取材が来ていました。
ウチの子も撮ってくれてるなぁ~
ニュースで映ると良いなぁ~
と思っていたら、その日の夕方のニュースには私たち夫婦まで映っていました。
といってもほんの2秒ほどだったので誰も気付かなかったでしょうけどね♪
地図はこちら
長野県信濃美術館
長野市箱清水1-4-4 (善光寺東隣)

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
あーだこーだ言いません。
とにかく行って見て!
こんなに楽しい美術館、平成25年11月4日で終わっちゃいますから!
驚く!たのしむ!魔法の美術館
-ようこそ、光のワンダーランドへ-

場所は長野県信濃美術館です。

こういった芸術作品に魅せられながら、

小さな子供が楽しめる要素も満載。
ちなみに上から伸びる大きな手は私の影です。

陰になった部分だけLEDが光る不思議な作品。
そこで、はしゃぎながら撮影する大人。
ええ。
私のことですが何か?

プラネタリウムのようなミラーボール。
勢いよく回したらちょっと酔っちゃいました


コチラ、パッと見ではなんだかよくわからなかったのですが・・・
下に入ってみて納得。

ビー玉、綺麗・・・
直接触ってOKの作品が多いので展示物をとても身近に感じつつも、その不思議な魅力にどんどん惹かれていきます。
2時間近く居ましたが、子供も大人も全く飽きることはありませんでした。
本当に楽しかったなぁ~
もう1回行こうかな?
余談ですが、この日は偶然ABNの取材が来ていました。
ウチの子も撮ってくれてるなぁ~
ニュースで映ると良いなぁ~
と思っていたら、その日の夕方のニュースには私たち夫婦まで映っていました。
といってもほんの2秒ほどだったので誰も気付かなかったでしょうけどね♪

長野県信濃美術館
長野市箱清水1-4-4 (善光寺東隣)

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
タグ :子供
須坂市動物園へ
ある休日。
特にこれといった予定のない休日。
そして、家でゴロゴロするにはもったいない快晴
(とは言えワタクシの場合、雨天でも必ず出掛ける気質なのですが
)
そういえば最近あそこに行ってないなぁ。
ちょっと行ってみよ。
と言うワケで、須坂市動物園へ行ってきました。
須坂市動物園はこじんまりしていて動物の種類は少なめですが、そのかわりに動物との距離が近い!
といっても檻と柵の間隔の話ではなく、土日はいろいろとイベントが多いのです。
今回はこんな物に挑戦してまいりました。

ワオキツネザルの・・・

エサやり体験
なんと檻の中に入れます。
ワオキツネザルってとっても可愛いんですよぅ!
鋭い牙もないし、ツメもない。
冷たくしっとりした手で優しくエサを取っていきます。
私の手の上のエサを直接食べたりもしてくれます。
もうその可愛さにノックアウト寸前でした。
あまりの楽しさに・・・
これ以外の写真、1枚も撮ってませんでした!
何やってんだ俺(´;ω;`)
そしてその後、子供はお決まりのバッテリーカーへ。

こういうときの子供って活き活きしてますよねぇ。
俺も子供の頃、コレ大好きだったもんなぁ。
わかるよその気持ち。
動物とのふれあいや楽しい企画、
子供がしっかり遊べる大きな遊具。
子供もモチロンのこと、大人も遊び学べる素敵な動物園だなぁ。
と、あらためて思いました。
やっぱり好きだぁ須坂市動物園。
地図はこちら
須坂市動物園
長野県須坂市臥竜2-4-8

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
特にこれといった予定のない休日。
そして、家でゴロゴロするにはもったいない快晴

(とは言えワタクシの場合、雨天でも必ず出掛ける気質なのですが

そういえば最近あそこに行ってないなぁ。
ちょっと行ってみよ。
と言うワケで、須坂市動物園へ行ってきました。
須坂市動物園はこじんまりしていて動物の種類は少なめですが、そのかわりに動物との距離が近い!
といっても檻と柵の間隔の話ではなく、土日はいろいろとイベントが多いのです。
今回はこんな物に挑戦してまいりました。

ワオキツネザルの・・・

エサやり体験

なんと檻の中に入れます。
ワオキツネザルってとっても可愛いんですよぅ!
鋭い牙もないし、ツメもない。
冷たくしっとりした手で優しくエサを取っていきます。
私の手の上のエサを直接食べたりもしてくれます。
もうその可愛さにノックアウト寸前でした。
あまりの楽しさに・・・
これ以外の写真、1枚も撮ってませんでした!
何やってんだ俺(´;ω;`)
そしてその後、子供はお決まりのバッテリーカーへ。

こういうときの子供って活き活きしてますよねぇ。
俺も子供の頃、コレ大好きだったもんなぁ。
わかるよその気持ち。
動物とのふれあいや楽しい企画、
子供がしっかり遊べる大きな遊具。
子供もモチロンのこと、大人も遊び学べる素敵な動物園だなぁ。
と、あらためて思いました。
やっぱり好きだぁ須坂市動物園。

須坂市動物園
長野県須坂市臥竜2-4-8

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
木島平やまびこの丘公園
先日、下高井郡・木島平村にある大きな公園、
『木島平やまびこの丘公園』
へと行ってまいりました。
木島平やまびこの丘公園は春から秋にかけて色々な品種の花々が咲いており、今の季節はダリアが見頃!


しかも公園内には巨大な遊具やレストランもあり、朝から夕方まで一日居ても全く飽きないくらい良い公園なのです。
子供たちは花より団子・・・もとい、花より遊具。


ちょっと離れた場所にはウサギや山羊もいます。


広い公園ですが、移動手段にこんな物が

このトラクターのトロッコが園内を周遊していて、1日100円で乗り放題
トラクターの太いエンジン音と適度な乗り心地の悪さがサイコーです
この日は公園内で太鼓の演奏があるとの事。
なになに?鬼島太鼓?
おっ!聞いたことのある名前。
せっかくだからちょっと聞いてくか・・・
む。

むむ!

むむむっ!
す、スゴイ・・・
太鼓でこんなに感動したのは初めてだ!
奏者の皆さんは地元の小・中・高校生とのことですが、
バチさばきは芸術的、演奏中は常に爽やか笑顔、そして迫力はサイコー。
偶然この日を選んで公園に訪れたことを天に感謝せずにはいられないほどの衝撃でした。
鬼島太鼓、もう忘れられません。
いやー楽しかった!
良い公園だなぁ。
大好きになっちゃいました。
ちなみにココのレストランで昼食も摂ったのですが、
その詳細については次でご報告します~
地図はこちら
長野県下高井郡木島平村大字上木島3878-2
木島平やまびこの丘公園

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
『木島平やまびこの丘公園』
へと行ってまいりました。
木島平やまびこの丘公園は春から秋にかけて色々な品種の花々が咲いており、今の季節はダリアが見頃!


しかも公園内には巨大な遊具やレストランもあり、朝から夕方まで一日居ても全く飽きないくらい良い公園なのです。
子供たちは花より団子・・・もとい、花より遊具。


ちょっと離れた場所にはウサギや山羊もいます。


広い公園ですが、移動手段にこんな物が


このトラクターのトロッコが園内を周遊していて、1日100円で乗り放題

トラクターの太いエンジン音と適度な乗り心地の悪さがサイコーです

この日は公園内で太鼓の演奏があるとの事。
なになに?鬼島太鼓?
おっ!聞いたことのある名前。
せっかくだからちょっと聞いてくか・・・
む。

むむ!

むむむっ!
す、スゴイ・・・
太鼓でこんなに感動したのは初めてだ!
奏者の皆さんは地元の小・中・高校生とのことですが、
バチさばきは芸術的、演奏中は常に爽やか笑顔、そして迫力はサイコー。
偶然この日を選んで公園に訪れたことを天に感謝せずにはいられないほどの衝撃でした。
鬼島太鼓、もう忘れられません。
いやー楽しかった!
良い公園だなぁ。
大好きになっちゃいました。
ちなみにココのレストランで昼食も摂ったのですが、
その詳細については次でご報告します~

長野県下高井郡木島平村大字上木島3878-2
木島平やまびこの丘公園

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
タグ :植物
海の家むつみ/ラーメン
今年もなおえつ海水浴場へ行ってきました~

訪れたのは2013年8月9日。
快晴!
気温32℃、海水温29℃。
文句なしの海水浴日和でした。
朝8時に到着し、海でぶっ続けに遊ぶこと3時間。
さすがに腹の減りも早く・・・
11時には昼食に。
海の家ですから、当然これを食べます。

ラーメン 600円。
奇をてらうことの無いごくごく普通の醤油ラーメンですが・・・
海を見ながら水着で食べるラーメンは文句なしの美味さですな。
長女はこんなものを食べてました。

つけ麺 700円。
海の家でつけ麺が出てくる時代なんだなぁ~
次女はというと・・・

カレーライス 700円。
これもオーソドックスで良いね。
でも幼児にはちょっと辛かったらしく、途中で私のラーメンと交換しました。
やっぱ海の家って良いよね。
この雰囲気は他に無い。

食事のあとは一休み・・・
のつもりでしたが、子供たちがおとなしくしているハズもなく
昼食後も2時間ほど海で遊び、午後2時に帰宅しました。
6時間も居たんだなぁ~
とても楽しい海水浴になりました。
地図はこちら
なおえつ海水浴場/海の家むつみ
新潟県上越市大字虫生岩戸

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)

訪れたのは2013年8月9日。

気温32℃、海水温29℃。
文句なしの海水浴日和でした。
朝8時に到着し、海でぶっ続けに遊ぶこと3時間。
さすがに腹の減りも早く・・・
11時には昼食に。
海の家ですから、当然これを食べます。
ラーメン 600円。
奇をてらうことの無いごくごく普通の醤油ラーメンですが・・・
海を見ながら水着で食べるラーメンは文句なしの美味さですな。
長女はこんなものを食べてました。
つけ麺 700円。
海の家でつけ麺が出てくる時代なんだなぁ~

次女はというと・・・
カレーライス 700円。
これもオーソドックスで良いね。
でも幼児にはちょっと辛かったらしく、途中で私のラーメンと交換しました。
やっぱ海の家って良いよね。
この雰囲気は他に無い。
食事のあとは一休み・・・
のつもりでしたが、子供たちがおとなしくしているハズもなく

昼食後も2時間ほど海で遊び、午後2時に帰宅しました。
6時間も居たんだなぁ~
とても楽しい海水浴になりました。

なおえつ海水浴場/海の家むつみ
新潟県上越市大字虫生岩戸

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
伊香保おもちゃと人形自動車博物館/再訪
伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館
へ行ってきました。
昨年8月以来、2度目の訪問。
※キッズワークは現在行われていないようです。
やはり目的は『キッズワーク1日体験(キッズワークランド)』。
いわゆるキッザニア系の職業体験。
4歳から参加可能なので、今回は次女もキッズワークデビューです。
フラワーショップの店員を体験する次女。

レーサーになった長女。

平日であまり混んでいなかったこともあり、実際はまだまだ色々やりました!
とくにブライダルフェアのモデルが楽しかったようです。
実際に子供サイズのウエディングドレスを着られましたからね~
あれは可愛かった
でも私はビデオ撮影をしていたので画像はありません
さてさて。
そんな大興奮の子供たちは妻に任せ、私は博物館内を散策~

相変わらず・・・

このレトロな街並みの再現度、というか世界観の創造は素晴らしい

オールド軽の横を通り、

藤原豆腐店とAE86を見学し、

歴代ブルやコロナ等を見ていくと・・・


TOYOTA 2000GT に出会えます。
それにしても流麗だわぁ。
これでボディ長さ4175mm×幅1600mmしか無い小型車だなんて信じられない!
博物館の中庭にはこんなものも。

鈴木オート!
映画・三丁目の夕日で実際に使われたセットだそうです。
さてさて。
この博物館のもうひとつのお楽しみと言えば・・・

駄菓子!
今回もいっぱい買いました!
かなり品揃えの充実した駄菓子屋さんなので、大人でも本当に楽しいですよ!
むしろ大人の方が楽しめるかも。
あっ!ソースせんべい買うの忘れた・・・
次回への課題とします。
あと、中には軽食コーナーも。

キャバリーノサンド 300円。
ライスバーガー・甘辛ビーフ 300円。
写真だとちょっとしょぼく見えてしまいますが、このキャバリーノサンドは結構好きです。
前回訪問時もこれを食べました。
成人男子はひとつだとちょっと少ないかな?
ライスバーガーの追加をお薦めします
この博物館は、須坂長野東インターから駒寄スマートインター経由で165km。
長野から意外に近いのです。
今回は伊香保温泉で泊まった翌日の訪問でしたが、長野からなら日帰りも余裕の距離ですので、4歳以上のお子さんがいるおうちなら間違いなく楽しめますよ!
でもやはりオススメは平日です~。
地図はこちら
伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館
群馬県北群馬郡吉岡町上野田2145

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
へ行ってきました。
昨年8月以来、2度目の訪問。
※キッズワークは現在行われていないようです。
いわゆるキッザニア系の職業体験。
4歳から参加可能なので、今回は次女もキッズワークデビューです。
フラワーショップの店員を体験する次女。
レーサーになった長女。
平日であまり混んでいなかったこともあり、実際はまだまだ色々やりました!
とくにブライダルフェアのモデルが楽しかったようです。
実際に子供サイズのウエディングドレスを着られましたからね~
あれは可愛かった

でも私はビデオ撮影をしていたので画像はありません

さてさて。
そんな大興奮の子供たちは妻に任せ、私は博物館内を散策~

相変わらず・・・
このレトロな街並みの再現度、というか世界観の創造は素晴らしい

オールド軽の横を通り、
藤原豆腐店とAE86を見学し、
歴代ブルやコロナ等を見ていくと・・・
TOYOTA 2000GT に出会えます。
それにしても流麗だわぁ。
これでボディ長さ4175mm×幅1600mmしか無い小型車だなんて信じられない!
博物館の中庭にはこんなものも。
鈴木オート!
映画・三丁目の夕日で実際に使われたセットだそうです。
さてさて。
この博物館のもうひとつのお楽しみと言えば・・・
駄菓子!
今回もいっぱい買いました!
かなり品揃えの充実した駄菓子屋さんなので、大人でも本当に楽しいですよ!
むしろ大人の方が楽しめるかも。
あっ!ソースせんべい買うの忘れた・・・
次回への課題とします。
あと、中には軽食コーナーも。
キャバリーノサンド 300円。
ライスバーガー・甘辛ビーフ 300円。
写真だとちょっとしょぼく見えてしまいますが、このキャバリーノサンドは結構好きです。
前回訪問時もこれを食べました。
成人男子はひとつだとちょっと少ないかな?
ライスバーガーの追加をお薦めします

この博物館は、須坂長野東インターから駒寄スマートインター経由で165km。
長野から意外に近いのです。
今回は伊香保温泉で泊まった翌日の訪問でしたが、長野からなら日帰りも余裕の距離ですので、4歳以上のお子さんがいるおうちなら間違いなく楽しめますよ!
でもやはりオススメは平日です~。

伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館
群馬県北群馬郡吉岡町上野田2145

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
石坂旅館/伊香保温泉
家族での群馬旅行。
泊まりは伊香保温泉に。
さて、旅館はどこにしようかなぁ~と色々調べてみると・・・
わー良いとこあった!
伊香保温泉らしい黄金の湯(硫酸塩泉)で、石段にも至近。
ココにしよう!
ということで、今回お世話になったのは
石坂旅館さん。
あー!外観写真撮り忘れた!
今気づいた
チェックインを済ませ早速お部屋へ。

おー!絶景ですなー。
惜しくも霞み気味だったので遠くまでは見えませんでしたが、コレは良い景色。
そして、伊香保温泉と言えば石段。
子供たちを浴衣に着替えさせ、早速向かいます。

ちょっと見に行くだけの予定だったのですが、子供たちが石段の一番上まで行きたいと言い出し・・・
私は行きませんでしたが、妻と娘達は一番上の神社まで行ったそうです。
さて!石段で汗もかいたし風呂風呂♪
そっとのぞくと誰も居ない

貸し切り状態で次女と入浴~
写真では小さく見えますが、大人8~10人くらいなら大丈夫です。
さすが黄金の湯。
もう見るからに成分充実。
タオルもすぐに茶色くなります。
石坂旅館のお湯は加水なしの源泉掛け流しだそうです。
すごく柔らかいお湯でした。
いつまでたっても身体がぽっかぽか。
良い湯だ!
浴衣でくつろぐ娘達。

浴衣だと自然に正座になりますね。
良いことだ。
そしてもうひとつのお楽しみは食事!

お料理は別室の個室で一発出し(デザートをのぞく)ですが、
天ぷらはカリッとしてるし茶碗蒸しもアツアツ。
この白魚の卵とじ鍋がおいしかった~
子供用にはハンバーグまで出していただきました。
(左上にチラッと写っています)
満腹になり部屋でくつろぎ、もう一度大浴場へ。
そして部屋に帰ったあとは・・・記憶なし。
妻子に聞くと、爆睡してたたようです。
朝、外を見てみるとそこは一面、霧。

これもまた良いね。
朝ごはんは2階のお食事処で。

これぞ旅館の朝食!
何か嬉しくなっちゃうなぁ。
モチロン全ておいしくいただきました。
右下の丸い器には野菜炒めが入っていたのですが、
子供たちはこれをいたく気に入った様子。
確かに美味しかった!
今回お世話になった石坂旅館さん。
とにかく感じたことは、全てが清潔。
建物自体はやはり古さは隠せませんが、フロント・お風呂・トイレ・エレベーター・廊下にいたるまで、とにかく清潔感があるんです。
これって凄いことだと思うな~
女将さんや従業員さんの笑顔も素敵だし、話も楽しい。
本当に良い宿でした。
ありがとうございました!
また来ます!
地図はこちら
伊香保温泉/石坂旅館
群馬県渋川市伊香保町伊香保67
泊まりは伊香保温泉に。
さて、旅館はどこにしようかなぁ~と色々調べてみると・・・
わー良いとこあった!
伊香保温泉らしい黄金の湯(硫酸塩泉)で、石段にも至近。
ココにしよう!
ということで、今回お世話になったのは
石坂旅館さん。
あー!外観写真撮り忘れた!
今気づいた

チェックインを済ませ早速お部屋へ。
おー!絶景ですなー。
惜しくも霞み気味だったので遠くまでは見えませんでしたが、コレは良い景色。
そして、伊香保温泉と言えば石段。
子供たちを浴衣に着替えさせ、早速向かいます。
ちょっと見に行くだけの予定だったのですが、子供たちが石段の一番上まで行きたいと言い出し・・・
私は行きませんでしたが、妻と娘達は一番上の神社まで行ったそうです。
さて!石段で汗もかいたし風呂風呂♪
そっとのぞくと誰も居ない

貸し切り状態で次女と入浴~
写真では小さく見えますが、大人8~10人くらいなら大丈夫です。
さすが黄金の湯。
もう見るからに成分充実。
タオルもすぐに茶色くなります。
石坂旅館のお湯は加水なしの源泉掛け流しだそうです。
すごく柔らかいお湯でした。
いつまでたっても身体がぽっかぽか。
良い湯だ!
浴衣でくつろぐ娘達。
浴衣だと自然に正座になりますね。
良いことだ。
そしてもうひとつのお楽しみは食事!
お料理は別室の個室で一発出し(デザートをのぞく)ですが、
天ぷらはカリッとしてるし茶碗蒸しもアツアツ。
この白魚の卵とじ鍋がおいしかった~
子供用にはハンバーグまで出していただきました。
(左上にチラッと写っています)
満腹になり部屋でくつろぎ、もう一度大浴場へ。
そして部屋に帰ったあとは・・・記憶なし。
妻子に聞くと、爆睡してたたようです。
朝、外を見てみるとそこは一面、霧。
これもまた良いね。
朝ごはんは2階のお食事処で。
これぞ旅館の朝食!
何か嬉しくなっちゃうなぁ。
モチロン全ておいしくいただきました。
右下の丸い器には野菜炒めが入っていたのですが、
子供たちはこれをいたく気に入った様子。
確かに美味しかった!
今回お世話になった石坂旅館さん。
とにかく感じたことは、全てが清潔。
建物自体はやはり古さは隠せませんが、フロント・お風呂・トイレ・エレベーター・廊下にいたるまで、とにかく清潔感があるんです。
これって凄いことだと思うな~
女将さんや従業員さんの笑顔も素敵だし、話も楽しい。
本当に良い宿でした。
ありがとうございました!
また来ます!

伊香保温泉/石坂旅館
群馬県渋川市伊香保町伊香保67
トロッコわっしー号/わたらせ渓谷鐵道
わ鐵。
わ鐵といっても何のことだか解からない人が多いですよね。
わ鐵とは【わたらせ渓谷鐵道】の略です。
わたらせ渓谷鐵道はその名のとおり、渡良瀬川沿いを走る鉄道です。
今回はその中でもより車窓を楽しめるトロッコ列車に乗ることにしました。
(トロッコ列車とは窓ガラスのないオープンタイプの列車です)
まずは大間々駅までクルマで向かいます。
(ちなみに大間々駅の駐車料金は500円/日です)

とても趣のある木造の駅舎。
そして販売機の上の太陽光パネルに興味津々の長女。

ホームにて。
架線がないので空が広い!
そうやって駅を楽しんでいるうちに、
桐生駅からやってきたトロッコわっしー1号が到着です♪

くぅ~これに乗るのか!
早くも興奮状態の私。
(ちなみにトロッコ列車は整理券が必要ですので、当日いきなりだと乗れないこともあります。
運行日も決まっていますので、ホームページ等で良く確認してくださいね。)
乗車するやいなや、前面展望に向かう娘2名~

トロッコわっしー号には、画像のように模擬運転台があります。
ちなみに子供専用ですので、大きなお友達はご遠慮下さい。
(私も泣く泣く諦めました
)
そんな模擬運転台の隣ではホンモノの運転士さんが!

しかもドア開けっ放し!
わ鐵さん、乗客を信用しすぎ
子供と一緒にはしゃいでいるうちに、いつの間にか列車は神戸駅(ごうどえき)へ到着~。
すると、ふるさと駅長さんによるお土産や軽食の販売が。


蒸かしじゃがいも(200円)とキュウリの浅漬け(200円)を購入。
なんだか良いなぁ、こういうの。
ちなみに、事前予約をしておくとこの駅でお弁当が受け取れます。
(そのお弁当については次回のブログをご覧下さい)
そしてその神戸駅を出てすぐには・・・
草木トンネルというなが~いトンネルがあります。
実に約10分間!
寒い!
そしてウルサイ!
・
・
・
だがそれが良い
そんな草木トンネル通過中には、天井にイルミネーションが燈されました。



長いトンネルを飽きさせない工夫。
さすが観光鉄道。
トンネルを抜けると、ところどころに廃工場や古い工場が見えてきます。

足尾銅山が近付いてきたことを感じる風景ですね。
そして列車は終点・間藤駅(まとうえき)へ。

私たち以外の乗客は全員、2つ手前の通洞駅で降りてしまいました。
通洞駅から足尾銅山観光へ向かったんですね。
私たちはまた、乗ってきたトロッコわっしーに乗って帰ります。
帰りの乗客は私たち一家とバッタくん。

窓が無いので、トンボやらセミやらチョウチョが躊躇なく乗車してきます。

足尾駅も良い佇まい。

貸切状態の列車で・・・

長女もウトウト・・・
そんなこんなで、あっという間の3時間でした。

帰ってきた大間々駅にて、降車後のトロッコわっしーを撮影。
いやーそれにしても面白かった!
感動した!
わたらせ渓谷鐵道は初体験でしたが、もう大ファンです
また絶対乗りにくるからね~!
あー楽しかった!
地図はこちら
わたらせ渓谷鐵道/大間々駅
群馬県みどり市大間々町大間々1375

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
わ鐵といっても何のことだか解からない人が多いですよね。
わ鐵とは【わたらせ渓谷鐵道】の略です。
わたらせ渓谷鐵道はその名のとおり、渡良瀬川沿いを走る鉄道です。
今回はその中でもより車窓を楽しめるトロッコ列車に乗ることにしました。
(トロッコ列車とは窓ガラスのないオープンタイプの列車です)
まずは大間々駅までクルマで向かいます。
(ちなみに大間々駅の駐車料金は500円/日です)
とても趣のある木造の駅舎。
そして販売機の上の太陽光パネルに興味津々の長女。
ホームにて。
架線がないので空が広い!
そうやって駅を楽しんでいるうちに、
桐生駅からやってきたトロッコわっしー1号が到着です♪
くぅ~これに乗るのか!
早くも興奮状態の私。
(ちなみにトロッコ列車は整理券が必要ですので、当日いきなりだと乗れないこともあります。
運行日も決まっていますので、ホームページ等で良く確認してくださいね。)
乗車するやいなや、前面展望に向かう娘2名~
トロッコわっしー号には、画像のように模擬運転台があります。
ちなみに子供専用ですので、大きなお友達はご遠慮下さい。
(私も泣く泣く諦めました

そんな模擬運転台の隣ではホンモノの運転士さんが!
しかもドア開けっ放し!
わ鐵さん、乗客を信用しすぎ

子供と一緒にはしゃいでいるうちに、いつの間にか列車は神戸駅(ごうどえき)へ到着~。
すると、ふるさと駅長さんによるお土産や軽食の販売が。
蒸かしじゃがいも(200円)とキュウリの浅漬け(200円)を購入。
なんだか良いなぁ、こういうの。
ちなみに、事前予約をしておくとこの駅でお弁当が受け取れます。
(そのお弁当については次回のブログをご覧下さい)
そしてその神戸駅を出てすぐには・・・
草木トンネルというなが~いトンネルがあります。
実に約10分間!
寒い!
そしてウルサイ!
・
・
・
だがそれが良い

そんな草木トンネル通過中には、天井にイルミネーションが燈されました。
長いトンネルを飽きさせない工夫。
さすが観光鉄道。
トンネルを抜けると、ところどころに廃工場や古い工場が見えてきます。
足尾銅山が近付いてきたことを感じる風景ですね。
そして列車は終点・間藤駅(まとうえき)へ。
私たち以外の乗客は全員、2つ手前の通洞駅で降りてしまいました。
通洞駅から足尾銅山観光へ向かったんですね。
私たちはまた、乗ってきたトロッコわっしーに乗って帰ります。
帰りの乗客は私たち一家とバッタくん。
窓が無いので、トンボやらセミやらチョウチョが躊躇なく乗車してきます。
足尾駅も良い佇まい。
貸切状態の列車で・・・
長女もウトウト・・・
そんなこんなで、あっという間の3時間でした。
帰ってきた大間々駅にて、降車後のトロッコわっしーを撮影。
いやーそれにしても面白かった!
感動した!
わたらせ渓谷鐵道は初体験でしたが、もう大ファンです

また絶対乗りにくるからね~!
あー楽しかった!

わたらせ渓谷鐵道/大間々駅
群馬県みどり市大間々町大間々1375

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)