大望橋を知ってるかい?
2011年02月22日
まつおか at 11:05 | Comments(11) | 自動車・電車
大望橋。
大望橋、通ったことある人!
多分ほとんどいないでしょう。
どんな橋か。
お見せしましょう。

こんな橋。
なんとこの橋、
自動車での通行も可能!なんです。
自動車のすれ違い ⇒ 不可
自動車と自転車のすれ違い ⇒ 不可
自動車と歩行者のすれ違い ⇒ ギリギリ可
クルマで入ると、ある意味大迫力

下に流るるは一級河川千曲川。
もし対向車が来たらどうするか
大丈夫。
真ん中に待避所あり。

実は以前この待避所部分は、一度千曲川のど真ん中の中州へ降りるようになっていました。
なので
堤防 ̄ ̄ ̄ ̄\_/ ̄ ̄ ̄ ̄堤防
という橋だったんです。
あれは面白かった。
実際テレビで何度も採り上げられました。
いまではそこまでのインパクトは無いものの、一度通ってみる価値はありますよ。
面白いので是非~
地図はこちら
朝7:30~8:30は歩行者専用道路です

大望橋、通ったことある人!
多分ほとんどいないでしょう。
どんな橋か。
お見せしましょう。

こんな橋。
なんとこの橋、

自動車のすれ違い ⇒ 不可
自動車と自転車のすれ違い ⇒ 不可
自動車と歩行者のすれ違い ⇒ ギリギリ可
クルマで入ると、ある意味大迫力


下に流るるは一級河川千曲川。
もし対向車が来たらどうするか

大丈夫。
真ん中に待避所あり。

実は以前この待避所部分は、一度千曲川のど真ん中の中州へ降りるようになっていました。
なので
堤防 ̄ ̄ ̄ ̄\_/ ̄ ̄ ̄ ̄堤防
という橋だったんです。
あれは面白かった。
実際テレビで何度も採り上げられました。
いまではそこまでのインパクトは無いものの、一度通ってみる価値はありますよ。
面白いので是非~
地図はこちら
朝7:30~8:30は歩行者専用道路です


この記事へのコメント
ども こんにちは
うわぁ これは知らんかった
どっかこの近くでしたかね??
段々と数回に分けて道幅狭くなっていく橋もありましたよね??
うわぁ これは知らんかった
どっかこの近くでしたかね??
段々と数回に分けて道幅狭くなっていく橋もありましたよね??
Posted by kobay
at 2011年02月22日 16:27

.
【kobayさん】
ありますあります。
冠着橋ですね!
あの橋も大好きで、意味もなく遠回りしてワザワザ通ったりします。
何マニアだ私は。
.
【kobayさん】
ありますあります。
冠着橋ですね!
あの橋も大好きで、意味もなく遠回りしてワザワザ通ったりします。
何マニアだ私は。
.
Posted by まつおか
at 2011年02月22日 16:39

この橋は通った事ないですが、
上田市(旧丸子町)にあった橋でこれに近い橋がありました。
旧丸子電鉄(電車)の通っていた橋を道にしたので、信号で交互通行でした。
後に台風の増水で橋が落ちて、橋が新しくなって対面通行が可能となりました。
地元では「電車道」と言われています。
上田市(旧丸子町)にあった橋でこれに近い橋がありました。
旧丸子電鉄(電車)の通っていた橋を道にしたので、信号で交互通行でした。
後に台風の増水で橋が落ちて、橋が新しくなって対面通行が可能となりました。
地元では「電車道」と言われています。
Posted by がんじい at 2011年02月22日 19:05
すいません、書き忘れです!(笑)
まつおかさんの影響で今日、〇友で「スコッチウィスキー」と
書いたラベルのウィスキーを790円で買いました♪
後日 飲んだ感想書きます(笑)
まつおかさんの影響で今日、〇友で「スコッチウィスキー」と
書いたラベルのウィスキーを790円で買いました♪
後日 飲んだ感想書きます(笑)
Posted by がんじい at 2011年02月22日 19:37
.
【がんじいさん】
懐かしいなぁ。
あの橋が流された時はかなりのショックでした…
丸子には今でも当時の鉄路の遺構が多く残されていますよね。
最近見に行ってないなぁ。
買っちゃいましたか!
あのスコッチ(笑)
.
【がんじいさん】
懐かしいなぁ。
あの橋が流された時はかなりのショックでした…
丸子には今でも当時の鉄路の遺構が多く残されていますよね。
最近見に行ってないなぁ。
買っちゃいましたか!
あのスコッチ(笑)
.
Posted by まつおか
at 2011年02月23日 09:02

まつおかさん、ご存知でしたか!
あの橋も味ありましたよね?
あの橋は1日5,000台の車が通行するそうです。すごいですよね?(笑)
セレスホール前に丸子電鉄の電車が飾られています。
桜の時期は特にきれいです♪
ご存知ですか?
やっぱり同じスコッチですか?(笑)
あの橋も味ありましたよね?
あの橋は1日5,000台の車が通行するそうです。すごいですよね?(笑)
セレスホール前に丸子電鉄の電車が飾られています。
桜の時期は特にきれいです♪
ご存知ですか?
やっぱり同じスコッチですか?(笑)
Posted by がんじい at 2011年02月23日 18:03
こんにちは!
「橋」って見ると歴史を感じたりしますよね~
また、このあたりは橋が多いから・・・(^^;)
私は長野市の屋島橋の近く(下じゃないですよ!)で生まれ育ちました
私が小さかった頃は木の橋でした
(今では考えられないでしょ~!)
その頃は一度、中州に降りるようになっていました
歩いて中州に遊びにも行った事もあります・・・懐かしぃ~
それから約半世紀・・・
あんな立派な橋が二本も架かるなんて!
村山橋も新しくなったし
何だか歳を感じる今日この頃です(^^;)
「橋」って見ると歴史を感じたりしますよね~
また、このあたりは橋が多いから・・・(^^;)
私は長野市の屋島橋の近く(下じゃないですよ!)で生まれ育ちました
私が小さかった頃は木の橋でした
(今では考えられないでしょ~!)
その頃は一度、中州に降りるようになっていました
歩いて中州に遊びにも行った事もあります・・・懐かしぃ~
それから約半世紀・・・
あんな立派な橋が二本も架かるなんて!
村山橋も新しくなったし
何だか歳を感じる今日この頃です(^^;)
Posted by dona
at 2011年02月24日 10:15

こんにちは!
ここ、ダンナの実家の近くです。
中学生の時は毎日通ってたらしいです。
ワタシは恐ろしくて渡ったコトないです!
大雨が降ると通れません。
ここ、ダンナの実家の近くです。
中学生の時は毎日通ってたらしいです。
ワタシは恐ろしくて渡ったコトないです!
大雨が降ると通れません。
Posted by たぬきママ at 2011年02月24日 13:43
.
【がんじいさん】
あのスコッチは以前当ブログでも採り上げました。
3回ほど購入しております(笑)
【donaさん】
あはは!
私も『屋島橋の下』って言われたことあったなぁ。
そして木橋の時代。
噂に聞いたことはあります。
バスの乗客は重量制限オーバーで降りて渡ったとか…
この半世紀の変化って凄いですよね~
【たぬきママさん】
私が渡河した時も中学生が数人歩いてましたよ。
地域に密着した生活道路なんでしょうね!
大雨の時はたしかに怖いな…
.
【がんじいさん】
あのスコッチは以前当ブログでも採り上げました。
3回ほど購入しております(笑)
【donaさん】
あはは!
私も『屋島橋の下』って言われたことあったなぁ。
そして木橋の時代。
噂に聞いたことはあります。
バスの乗客は重量制限オーバーで降りて渡ったとか…
この半世紀の変化って凄いですよね~
【たぬきママさん】
私が渡河した時も中学生が数人歩いてましたよ。
地域に密着した生活道路なんでしょうね!
大雨の時はたしかに怖いな…
.
Posted by まつおか
at 2011年02月24日 14:43

はじめまして
タイトル見て、ポニョの主題歌を歌ってる小学生の話題かと思いました。
タイトル見て、ポニョの主題歌を歌ってる小学生の話題かと思いました。
Posted by かい at 2011年02月25日 19:00
.
【かいさん】
あっ
あああっ
ホントだ…
大望橋⇒大橋望⇒大橋のぞみ。
スゲー
それに気付くのスゲー(笑)
.
【かいさん】
あっ
あああっ
ホントだ…
大望橋⇒大橋望⇒大橋のぞみ。
スゲー
それに気付くのスゲー(笑)
.
Posted by まつおか
at 2011年02月26日 08:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。