こんな顔してます
まつおか
まつおか
こんにちは!
メッセージは↓こちら
QRコード
QRCODE

ノンアルコールビールって

2011年07月13日

 まつおか at 11:05 | Comments(6) | のみもの
どうしてもいまだにバービカンを連想しちゃうんですけど、あれって今でも売ってるんですかね・・・
発売当時、私は小学生でした。
でも実際に呑んでみて、あの
ビールと麦茶を足して2乗して3掛けて5で割って8引いた
ようなビミョーな味わいは子供心にも
『マズッ!』
と思いました。

あれ?
話が違う方向に。

いや、何でそんな事を考えたかと言うと、先日姉夫婦の家に言った際、クルマで訪問した私にわざわざ3種類もノンアルコールビールを用意してくれてあったから。
ノンアルコールビールって
いまは全部で何種類くらいあるんでしょうか。
この日は一番右のサッポロプレミアムアルコールフリーをいただきました。

今のノンアルコールビールって美味しいですよね。
依然、普通のビールとは全然味が異なりますが、雰囲気の出し方が上手い。
ビールを飲んでいる感覚は紛れもないものでした。

ウチで定期的に飲むのはイヤだけど、昼食時なんかにはこれ良いな。
ちょっと色々試してみようかな?
という気持ちになりました。


お詳しい方がいらしたら色々ご教示願います。
人気ブログランキングへ
(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)



タグ :ビール

同じカテゴリー(のみもの)の記事画像
明鏡止水/大澤酒造
フォアロゼで完結。
福寿 純米吟醸 ブルーボトル
クラウンローヤル(クルマじゃないよ)
やまと豚弁当/列車のレストラン清流
自分でブレンデッド?

この記事へのコメント
ども こんにちは

ワタシもノンアルコールビール バカにしていたクチなんす(笑)
GWの時、モデルハウス展示会に行ったら無料で出てきて飲んだんすが
ちょっとビックリするほど美味かったです
ワタシが飲んだのはサントリーのヤツでしたが
ほんとビールでしたね
またビール飲んだときの段々と酔う感覚がコレだと当然来なくて
コレまた不思議な感覚を味わいました。(笑)
Posted by kobaykobay at 2011年07月13日 13:02
まつおかさん、こんにちは。

バ-ビカンにつられました(笑)
私のバ-ビカン初体験は車を乗りした頃で
ホンマ物のビ-ルの味も苦さのなかの美味しさがまだまだ判らない頃でして。

そこで感じたのはビ-ルのほうがまだ旨い!でした。

もしかしたら、そこからビ-ルの美味しさを知ったのかも。
懐かしい思い出です。

PS。貴ブログを私のブログのお気に入りに入れさせていただいても構いませんか?
ご迷惑でしたら遠慮いたしますが。
Posted by おやきわだ at 2011年07月13日 13:19
バービカン。懐かしいです(笑)
1回か2回位飲みましたかね?
私 大学生だったかな?

私はキリンのフリーが多いです。好んでは飲みませんが(苦笑)
味は「甘い」ですよね?
よく飲む第3のビールのアルコールなし版みたいな?
そう考えるの私だけかな?(笑)
Posted by がんじい at 2011年07月13日 14:08
.

【kobayさん】

モデルハウス展示場でノンアルコールビールが!?
時代は変わりましたねぇ(遠い目)
サントリー製…メモメモ。
商品名は覚えてますか?


【おやきわださん】

バービカンの不味さでビールの美味しさを知る…
なんという荒療治!
ちなみにアタクシはいまだにビールは全部同じ味に感じます(笑)

お気に入り登録、是非お願いいたします♪
ありがとうございます。


【がんじいさん】

キリンフリーがノンアルコールビールの火付け役ですかね?
いちばん多く目にする気がします。
ちなみにアタクシ、ちょっと苦手です(汗)

.
Posted by まつおかまつおか at 2011年07月13日 15:40
サントリーのオールフリー(真っ白な缶)を先日のみました。糖質とか色々ゼロと記憶。
味はビール風味の炭酸飲料って感じ。ビールの満足感はないけど飲み物としてはなかなか好きでした。すっきりした感じです。
kobayさんと被るか!?(笑)

バービカンの微妙な計算しちまいましよ(爆)
Posted by ちゃる at 2011年07月13日 21:52
.

【ちゃるさん】

計算しちゃいましたか!
じゃあ私も…
両方1とすると結果は-5.6。
両方2とすると結果は1.6。
ま、そんなもんか(笑)

サントリーオールフリー、了解です。
飲んでみますね~仕事中に(←なんとなく背徳感)

.
Posted by まつおかまつおか at 2011年07月14日 09:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。