手作りぼたもち
2012年03月27日
まつおか at 11:05 | Comments(13) | ウチごはん
もうずいぶん前の話ですが・・・
お彼岸の中日、自宅にてぼたもちを作ってみました。
もち米4合とうるち1合を炊いて適度につぶすのは長女の作業。
上手いこと『半殺し』に。
あっつい半殺し餅を丸める母。
ほぼ涙目。
途中、長女&次女がテーブル上のボール(もちろん水入り)を、
それぞれ1度ずつひっくり返すハプニングもありながら・・・
そんなこんなで完成!

あんこ&ごま&きなこ。
まあまあの完成度。
でも味はバツグン。
そしてこのあと、製作スタッフが美味しくいただきました。
なんでもやってみるってのは良いですね。
子供の教育にもなるし、
・
・
・
安くあがるし。
ぼたもちとおはぎの違いを知らない人も
↓クリッククリック

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
お彼岸の中日、自宅にてぼたもちを作ってみました。
もち米4合とうるち1合を炊いて適度につぶすのは長女の作業。
上手いこと『半殺し』に。
あっつい半殺し餅を丸める母。
ほぼ涙目。
途中、長女&次女がテーブル上のボール(もちろん水入り)を、
それぞれ1度ずつひっくり返すハプニングもありながら・・・
そんなこんなで完成!

あんこ&ごま&きなこ。
まあまあの完成度。
でも味はバツグン。
そしてこのあと、製作スタッフが美味しくいただきました。
なんでもやってみるってのは良いですね。
子供の教育にもなるし、
・
・
・
安くあがるし。
ぼたもちとおはぎの違いを知らない人も
↓クリッククリック

(Ctrlキーを押しながらクリックすると閉じるのが楽です)
この記事へのコメント
ども こんにちは
親子三代 共同作業 至極嫉妬 (笑)
ワタシ チュウゴクノ ヒトト チガウアルヨ(爆)
実際、ホント良い家族スね~
お嬢ちゃんにも凄くいい思い出となると思います。
自分、子供の時はそんな思い出ありません
自分が今度親になったら
親父、お袋そんなことしなかったなぁ
あと残されているのは自分がおじいさんになった時だ(爆)
親子三代 共同作業 至極嫉妬 (笑)
ワタシ チュウゴクノ ヒトト チガウアルヨ(爆)
実際、ホント良い家族スね~
お嬢ちゃんにも凄くいい思い出となると思います。
自分、子供の時はそんな思い出ありません
自分が今度親になったら
親父、お袋そんなことしなかったなぁ
あと残されているのは自分がおじいさんになった時だ(爆)
Posted by kobay
at 2012年03月27日 15:53

申し訳ないス
親子三代なんてどこにも書いてなかったっすね(滝汗)
勝手に妄想の世界に入り込んだようです(爆)
親子三代なんてどこにも書いてなかったっすね(滝汗)
勝手に妄想の世界に入り込んだようです(爆)
Posted by kobay
at 2012年03月27日 16:08

.
【kobayさん】
いえいえ!御名答ですよ!
親子三代で作りました!
母がモチを丸め、私があんこで長女がきなこで父がゴマ。
とても楽しいひとときでした。
kobayさんがおじいちゃんになったら是非!
もうそんな遠い話じゃないかも!?
.
【kobayさん】
いえいえ!御名答ですよ!
親子三代で作りました!
母がモチを丸め、私があんこで長女がきなこで父がゴマ。
とても楽しいひとときでした。
kobayさんがおじいちゃんになったら是非!
もうそんな遠い話じゃないかも!?
.
Posted by まつおか at 2012年03月27日 16:22
美味しそうですね♪
ボールひっくり返すのって、子供よくやりますよね?(笑)
でも何でも経験させる事は良い事です。
我が家なんて させないできたので、今もお手伝いしません(苦笑)
ボールひっくり返すのって、子供よくやりますよね?(笑)
でも何でも経験させる事は良い事です。
我が家なんて させないできたので、今もお手伝いしません(苦笑)
Posted by がんじい at 2012年03月27日 19:22
まつおかさん こんばんは~
これはこれはぁ~
手間暇かけて愛情かけて作ったぼたもちは忘れられない味ですね♫
私は このゴマもあんこも
大好き♫
特にこの小豆は煮方がうまいねぇ~
(=^・^=)
これはこれはぁ~
手間暇かけて愛情かけて作ったぼたもちは忘れられない味ですね♫
私は このゴマもあんこも
大好き♫
特にこの小豆は煮方がうまいねぇ~
(=^・^=)
Posted by 福寿荘 女将
at 2012年03月27日 20:42

本物のぼたもちを見ているようで、つい手がでそうです。
こういう暖かい味を、次の世代に伝えていくことは、大事なことですよね。
「タナからぼたもち」は知っていても、「ぼたもち」を知らない人もいるでしょう。
こういう暖かい味を、次の世代に伝えていくことは、大事なことですよね。
「タナからぼたもち」は知っていても、「ぼたもち」を知らない人もいるでしょう。
Posted by かりん at 2012年03月28日 07:13
.
【がんじいさん】
なんであんなにひっくり返りやすい形状なのか、
怒りすら覚えます(笑)
でもホント良い経験でした。
自分が楽しかったですし!
【福寿荘 女将さん】
そうですね!
手間暇かかります(笑)
やはり自分達で作るとひと味違う気がしました!
【かりんさん】
季節の風物詩ですね~ぼたもち&おはぎ。
たしかに、自家製は暖かい味がしました。
棚からぼたもち…そうか、ぼたもち自体をを知らないってこともあるかもしれませんね~
.
【がんじいさん】
なんであんなにひっくり返りやすい形状なのか、
怒りすら覚えます(笑)
でもホント良い経験でした。
自分が楽しかったですし!
【福寿荘 女将さん】
そうですね!
手間暇かかります(笑)
やはり自分達で作るとひと味違う気がしました!
【かりんさん】
季節の風物詩ですね~ぼたもち&おはぎ。
たしかに、自家製は暖かい味がしました。
棚からぼたもち…そうか、ぼたもち自体をを知らないってこともあるかもしれませんね~
.
Posted by まつおか
at 2012年03月28日 10:02

おはようございます!
あちらにおわす、きな粉餅
まつおか家御用達の、うぐいすきな粉ですか?
あんこも美味しそうですが、私、きな粉が大好きなんです。
牛乳に混ぜても、色鮮やかで美味しそう♪
おはぎ、ぼた餅、あんころ餅
違いはよく知りませんが、全部好物です(爆)
あちらにおわす、きな粉餅
まつおか家御用達の、うぐいすきな粉ですか?
あんこも美味しそうですが、私、きな粉が大好きなんです。
牛乳に混ぜても、色鮮やかで美味しそう♪
おはぎ、ぼた餅、あんころ餅
違いはよく知りませんが、全部好物です(爆)
Posted by サラリマン筋太郎 at 2012年03月28日 10:05
.
【サラリマン筋太郎さん】
ですです!
我が家定番のうぐいすきなこです。
牛乳に混ぜても色鮮やかで良いですよ~。
ちなみに『ぼたもち(牡丹餅)=春』『おはぎ(お萩)=秋』だそうです。
季節の植物と食物のたとえが日本人の心ですね(←大袈裟)
.
【サラリマン筋太郎さん】
ですです!
我が家定番のうぐいすきなこです。
牛乳に混ぜても色鮮やかで良いですよ~。
ちなみに『ぼたもち(牡丹餅)=春』『おはぎ(お萩)=秋』だそうです。
季節の植物と食物のたとえが日本人の心ですね(←大袈裟)
.
Posted by まつおか
at 2012年03月28日 10:21

定番の3種ですね~!
美味そうです・・・
買ったぼたもちは食わないけど
手作りとなるといただいちゃうんですよね~!
その家によって味が違うのもいいです・・・
美味そうです・・・
買ったぼたもちは食わないけど
手作りとなるといただいちゃうんですよね~!
その家によって味が違うのもいいです・・・
Posted by ゆたか
at 2012年03月28日 10:43

私もきな粉もち、お店で春先のうぐいす餅を
よく買うほど大好きです。
しかし、我が家で作るぼたもちは小豆が甘すぎて
2個ぐらいで飽きてしまいます(笑)
よく買うほど大好きです。
しかし、我が家で作るぼたもちは小豆が甘すぎて
2個ぐらいで飽きてしまいます(笑)
Posted by mg at 2012年03月29日 01:00
お嬢さんにとっていい思い出になりましたね。大きくなっても忘れることはないでしょう。こうしてまつおか家の歴史が受け継がれていくんですね‥‥‥
Posted by ヘンリーたまき
at 2012年03月29日 11:23

.
【ゆたかさん】
買ったものよりも自家製の方があっさりとした味付けになるので食べやすいかもしれませんね!
ちなみに我が家では誰かに差し上げる前にソッコーで食べ尽くします(笑)
【mgさん】
いやー私もあんこは大好きですが、2個食べれば飽きますよ!
でもきなこやごまに替えるとまた食べちゃって。
炭水化物を過剰摂取しました…
【ヘンリーたまきさん】
歴史って(笑)
お金が無いとケチって色々自分でやってみたくなりますので、教育的には良い方向へ向かうかもしれませんね~
でもお金欲しいわ♪
.
【ゆたかさん】
買ったものよりも自家製の方があっさりとした味付けになるので食べやすいかもしれませんね!
ちなみに我が家では誰かに差し上げる前にソッコーで食べ尽くします(笑)
【mgさん】
いやー私もあんこは大好きですが、2個食べれば飽きますよ!
でもきなこやごまに替えるとまた食べちゃって。
炭水化物を過剰摂取しました…
【ヘンリーたまきさん】
歴史って(笑)
お金が無いとケチって色々自分でやってみたくなりますので、教育的には良い方向へ向かうかもしれませんね~
でもお金欲しいわ♪
.
Posted by まつおか
at 2012年03月30日 09:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。